忍者ブログ
NINJA

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自己の足跡   前田角藏

定年を迎えると自分の足跡がネット上、突然消えていきます。これはとても寂しいことです。たいした仕事をしてきてはいないがせめてネット上に少しとどめさせてもらおうと思います。まあ一種のぼけ防止ですかね。(前田角蔵)

 専攻分野       近代文学史 新感覚派及びプロレタリア文学 戦後文学 国語教育

  所属学会等
   日本文学協会会員    法政大学国文学会会員     日本社会文学会会員     昭和文学会会会員  日本近代文学会会員


 (著書)

   1  『講座 現在の文学教育』 共著     昭和59  新光閣書店
月   全214頁      田正夫、石垣義昭、町田栄,中野恵司、米田利                                        分担P57-P68

  2 虚構の中のアイデンティ   単著     平成元 年9 月  法政大学出版局
     ティー日本プロレタリア文学研           全330頁
     究序説ー

   3 文学の中の他者         単著     平成10年 菁柿堂
     ーー共存の深みへ                 9月    全302頁

   4 「<新しい作品 論>へ、 共著     平成11 年7月 右文書院
    <新しい教材論>へ」               全265頁
    第5巻 石牟礼道子「苦                   
    海浄土(もう一遍人間に)」
     ーー「往 生できない魂」
    との対話ー  ー


   5 小田切秀雄全集         共著     平成12 年7月 勉誠出版
     別巻「追想の小田切秀雄」             全436頁
     小田切秀雄先生の思い出                  

 

   6 川端康成『伊豆 の踊子』 共著     平成13年1月    クレス出版
     作品論集 踊子の〈闇〉へ            全401頁
    の封印ーー「伊豆の踊子 」                  
    論ーー

  7 中島敦『山月記』作品論集  共著     平成13 年10月         クレス出版
    「 自我幻想の裁きーー「山          全386頁
      月記」論                                

   8小田切秀雄研究         共著     平成13年 10月     菁柿堂
     小田切秀雄小考                     全302頁
                                                
   9中西伊之助著『戯曲 武  共著     平成16年  6月     ゆまに書房
   左衛門一揆』「解説」(新・プロレ             全227頁
   タリア文学精選集6)                            

 

   10松永健哉著『民族の母』 共著     平成16年10月    ゆまに書房
   「解説」                                      全379頁  
   11上部構造と小田切秀  共著     平成17年 10月   菁柿堂
   雄                                      全 318頁
 
   12 貧困・格差への怒り 共著     平成20年3 月   冬至書房
   ーー小林多喜二の『防雪               全259頁
   林』                                         

 (論文)
1 関東大震火災と文学 ー        ○ 昭和54年 『日本文学』
     震災テロルとプロレタリア文学ー           6月     日本文学協会
                                            第28巻第6
                                            P75-96
                         
   2 平林初之輔試論ー震災前     ○ 昭和55年  『日本文学』
     後の平林の動向ー               11月     日本文学協会
                                           第29巻第11
                                          P41-52
                          
   3 多喜二と田口タキーその     ○ 昭和56年 『日本文学』
     愛をめぐっての一試論ー           4月     日本文学協会
                                             第30巻第4
                                            P64-77

   4 小島勗論ノート               ○ 昭和56年 『日本文学』
                                     7月     日本文学協会
                                            第30巻第
                                            P98-114

   5 外地移住者としての多喜       ○ 昭和57年 『日本文学』
     二ー屈辱感からの脱出ー           3月     日本文学協会
                                               第31巻第3
                                            P76-86

   6 日中戦争期の火野葦平ー       ○ 昭和58年 『日本文学』
    兵隊三部作を中心としてー          1月、3  日本文学協会
                                   月       第32巻第1
                                               P29-36
                                            第32巻第
                                            P18-25

   7 『こころ』の授業             ○ 昭和59年 『日本文学』
                                      8月     日本文学協会
                                            第33巻第
                                            P40-50

 

 

 

 

 


   8 宮崎夢柳論ー『鬼啾啾』         昭和59  『近代文学研究』
     を中心としてー                  年10月  1号 日文協近
                                         部会  P15-27


   9 『党生活者』論ー異常空      ○ 昭和61 『日本文学』日本
     間からのメッセージー                年10月 文学協会 第35巻
                                         第10号
                                           P33-45

   10 「淫売婦」の世界               昭和6  『 近代文学研究
                                  2年8   4号 日文協近
                                  月     部会  P22-53


   11 プロレタリア文学研究へ         昭和62 『日本文学』
     の一視点 ー「思想、倫理の         年12月  本文学協会第
     解釈」学からの脱出をめざ                 36巻第12号
     してー                                P64-65

   12 プロレタリア文学研究へ         昭和6  『文学時標』
     の一視座                      3年5 文学時標社
                                  月
   13  研究動向ー青野季吉            昭和6 『昭和文学研究』
                                  3年8   第17集
                                  月        昭和文学会
                                           P92-95

   14 「空想家とシナリオ」論         昭和6   『近代文学研究
     ー戦中期の〈虚構〉の苦          3年8  第5号
     悩ー                         月      日文協近代部会
                                           P19-34

   15  「セメント樽の中の手紙      ○ 昭和6   『日本文学』
     論                           3年10  本文学協会
                                  月       第37巻第10
                                           P26-35

   16 浮遊する主体の方向          ○ 平成元  『日本文学』
     ー「皮膚」「肉体」の発見と          年1月   本文学協会第
     しての「上海」ー                         38巻第1号
                                          P57-71

   17  「ひかりごけ」論ー〈天         平成2   『近代文学研究
     皇制下の食人劇〉の行方ー         年10   7号
                                  月      日文協近代部会
                                          P39-54

   18  踊子の〈闇〉への封印ー         平成4 『日本文学誌要』
    「伊豆の踊子」論                 年3月  45号
                                          法政国文学会
                                           P53-68

   19 「深夜の酒宴」論            ○ 平成5 『昭和文学研究』
                                  年2月  26集
                                           昭和文学会
                                           P90-100
   20 「書かれざる一章」論        ○ 平成5 『近代文学研究』
                                  年4月  10号
                                          日文協近代部会
                                           P17-27

   21 「宙に浮くK像への批評」      ○ 平成5  『日本文学』
     ー「こゝろ」論ノート                 年5月 日本文学協会
                                          42巻第5号
                                           P76-84

   22  「自我幻想の裁き」           ○ 平成5   『国語と国文学
     ー「山月記」論ー                  年 10   東大国語国文学
                                  月       第70巻第10
                                           P42-54


   23  主体性と他者ーー終戦直後      ○ 平成7年 『日本文学』
     の文学論争と現在の〈日          11月  日本文学協会
     本〉ーー                                第44巻第11号
                                          P22-34


   24 「羅生門」論ーー老婆の      ○ 平成8  『日本文学』
     視座からーー                   年2月  日本文学協会
                                          第45巻第2号
                                           P29-41
   25  教材としての「檸檬」          平成8 『教育紀要』
                                  年3月  7号  錦城学園
                                           P7-26


   26 『白痴』論                    平成9 『日本文学誌要』
                                  年7月  56号
                                           法政国文学会
                                           P12-25

   27  農場という空間ーー「カインの      ○ 平成9年  『近代文学研究
     末裔」論                       12月   第15号 日文協
                                         近代部会  P25-3

   28  孤独の差異を生きる男と         平成1  『国語教育研究
     女の物語--「雪国」 論         0年5   創刊号 錦城学
                                  月      園国語科有志
                                          P66-80

   29  自我の複数性と近代文学         平成13  同人雑誌『試想
     史の転換ー「文学・関係          年10月  創刊号 p54-70
     学」試論その一

   30  「帝国」意識と文学            平成1  『日本文学誌要』
                                  4年3    第65号
                                  月       法政大学国文
                                           会p15-27

   31 「村の家」論 ー「帝国」の文化      ○ 平成1  『近代文学研究
   の「罠」あるいは〈個人〉誕生の物語-             4 年5  第19号
                                  月       P37ー54
   3
   2、転向論のための素描                   平成1 同人雑誌『試想』第2号
                                  5年2   P1ー16
                                  月


   33、関係の劇を読むとはどういうことか           平成15  同人雑誌『試想』第2号
                                  年2月  P72ー85


   34、意識の劇から関係の劇へ             ○ 平成15  『社会文学』第18号、
                                  年1月   日本社会文学会、P
                                           6ー107
   35、ファシズムと文学-〈          平成1  『試想』第3号
   ま・ここ〉の豊かな関係性          6年8  41ー55
   の構築をめざして-               月

   36、武者小路実篤と「新          平成1   宮崎大学地
   しき村」                        7年6   文化研究会月
                                  月       報第5号


   37、新しい読みの技法ーー         平成1  『試想』第4号
   二項対立的思考から多項選          7年1  42-57
   択的思考へーー                   1月

 

   38、「ヴィヨンの妻」論        ○ 平成1  『近代文学研究』
                                  8年3    第23号
                                  月      P17-31

   39、森鴎外『安井夫人』小         平成1  『地域文化研究
   考                             8年3   第1号
                                  月       P45-54
  40、日向「新しき村」の         平成18年 宮崎大学教
    今日的意味                      3月     文化学部「
                                            やざき学」
                                            同研究チー
                                            研究報告書

    41、漱石、鴎外そして文          平成19年 『試想』第5
    学研究ーーポストモダンへ          3月      号P68-89
    の道

    42、「走れメロス」の世界ー         平成 19 宮崎大学教
    ー今日的な教材の可能性を          年5月    文化学部教
    求めてーー                               学研究科『
                                            成18年度
                                            現職教員研
                                            セミナー報
                                            書』P11-1

    43、「山路を登りながら、          平成19年 漱石「草枕二
    こう考えた。」漱石「草枕二         8月     百十日」発表
    百十日」発表100年記念                   100年記念
    連続講演会講演録                          事業実行委員
                                            会
                                           P80-97
    44「大造爺さんと雁」論ー          平成20年 『地域文化研
    ー新しい教材としての可能          5月     究』
    性を求めてーー                            2号 宮崎
                                            域文化研究
                                            P21-30

    45、『破戒』をどう読むか          平成20年 『試想』第6
                                   6月      P1-36


    46、「走れメロス」論ーー          平成20  『試想』第6
    「赤面」するメロスと少女          年6月    P88-102
    の緋マントの意味ーー

    47太宰治「碧眼托鉢」            平成21年 『太宰治研究
                                   6月     第 17 号
                                            P 242-
                                            49 和泉
                                            院編者山内
                                            史
                                            全331頁
    48「文学的価値=〈関係の          平成22年 『試想』第7
    豊かさ〉」論覚書ーー読みを         7月      P53-68
    めぐる原理論的問いかけー」

 

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新コメント

[03/11 中村吉孝]
[03/10 中村吉孝]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
前田角藏
年齢:
80
性別:
男性
誕生日:
1944/05/13
職業:
自由業
趣味:
登山、旅、野球
自己紹介:
妻と百名山をめざしています。近代文学を研究。「試想」という雑誌を発行しています。そちらも暇なときお立ち寄りください。
専攻分野は、近代文学史 新感覚派及びプロレタリア文学 戦後文学 国語教育です。
また、 所属学会は、 日本文学協会会員   法政大学国文学会会員 日本社会文学会会員  昭和文学会会会員 日本近代文学会会員などです。
なお、著書としては、

1 『講座 現在の文学教育』 共著 昭和59 新光閣書店
2 虚構の中のアイデンティティー日本プロレタリア文学研究序説ー
 単著 平成元 年9 月  法政大学出版局
3 文学の中の他者ーー共存の深みへ 単著 平成10年9月 菁柿堂
4 「<新しい作品 論>へ、<新しい教材論>へ」 共著 平成11 年7月 右文書院 第5巻 石牟礼道子 「苦海浄土(もう一遍人間に)ーー「往 生できない魂との対話ー」
 
5 小田切秀雄全集 共著 平成12 年7月 勉誠出版
別巻「追想の小田切秀雄」 小田切秀雄先生の思い出
6 川端康成『伊豆 の踊子』作品論集 共著 平成13年1月 クレス出版 「踊子の〈闇〉への封印ーー「伊豆の踊子 」論ーー

7 中島敦『山月記』作品論集 共著 平成13 年10月    クレス出版 「 自我幻想の裁きーー「山月記」論
8小田切秀雄研究 共著 平成13年 10月 菁柿堂
小田切秀雄小考
9中西伊之助著『戯曲 武左衛門一揆』「解説」(新・プロレ タリア文学精選集6) 共著 平成16年 6月 ゆまに書房
10松永健哉著『民族の母』 「解説」共著 平成16年10月    ゆまに書房    11  貧困・格差への怒り 共著 平成20年3 月 冬至書房 小林多喜二の『防雪林』

論文*    

1 関東大震火災と文学 ー 震災テロルとプロレタリア文学ー ○ 昭和54年 6月 『日本文学』 日本文学協会 第28巻第6 P75-96

2 平林初之輔試論ー震災前 後の平林の動向ー ○ 昭和55年11月 『日本文学』 日本文学協会 第29巻第11
P41-52

3 多喜二と田口タキーその愛をめぐっての一試論ー ○ 昭和56年 4月『日本文学』 日本文学協会 第30巻第4P64-77

4 小島勗論ノート ○ 昭和56年7月 『日本文学』 日本文学協会第30巻第7 P98-114

5 外地移住者としての多喜二ー屈辱感からの脱出ー ○ 昭和57年3月 『日本文学』日本文学協会 第31巻第3 P76-86
6 日中戦争期の火野葦平ー兵隊三部作を中心としてー ○ 昭和58年 『日本文学』 1月、3 月 日本文学協会第32巻第1、3 P29-36 P18-25
7 『こころ』の授業 ○ 昭和59年8月 『日本文学』 日本文学協会 第33巻第8 P40-50

8 宮崎夢柳論ー『鬼啾啾』を中心としてー 昭和59年10月 1号 『近代文学研究』 日文協近代部会 P15-27
9 『党生活者』論ー異常空間からのメッセージー ○ 昭和61年10月 『日本文学』日本文学協会 第35巻 第10号 P33-45
10 「淫売婦」の世界 昭和62年8月 『 近代文学研究4号 日文協近部会 P22-53
11 プロレタリア文学研究への一視点 ー「思想、倫理の解釈」学からの脱出をめざしてー 昭和62年12月 『日本文学』日本文学協会第 36巻第12号P64-65
12 プロレタリア文学研究への一視座 昭和63年5月『文学時標』文学時標社
13 研究動向ー青野季吉 昭和63年8月 『昭和文学研究』 第17集 昭和文学会 P92-95
14 「空想家とシナリオ」論 ー戦中期の〈虚構〉の苦 悩ー 昭和63年8月 『近代文学研究 第5日文協近代部会
号 P19-34
15 「セメント樽の中の手紙」 論 ○ 昭和63年10月『日本文学』日 本文学協会 第37巻第10 P26-35

16 浮遊する主体の方向 ー「皮膚」「肉体」の発見と しての「上海」ー ○ 平成元 年1月 『日本文学』日本文学協会第
38巻第1号 P57-71
17 「ひかりごけ」論ー〈天皇制下の食人劇〉の行方ー 平成2年10 月『近代文学研究』
7号日文協近代部会 P39-54
18 踊子の〈闇〉への封印ー「伊豆の踊子」論 平成4年3月 『日本文学誌要』45号 法政国文学会P53-68
19 「深夜の酒宴」論 ○ 平成5年2月 『昭和文学研究』26集 昭和文学会P90-100
20 「書かれざる一章」論 ○ 平成5年4月 『近代文学研究』10号 日文協近代部会P17-27
21 「宙に浮くK像への批評」ー「こゝろ」論ノート ○ 平成5 年5月 『日本文学』日本文学協会42巻第5号P76-84
22 「自我幻想の裁き」 ー「山月記」論ー ○ 平成5年 10  『国語と国文学 東大国語国文学 第70巻第10P42-54
23 主体性と他者ーー終戦直後の文学論争と現在の〈日本〉ーー ○ 平成7年 11月 『日本文学』日本文学協会 第44巻第11号 P22-34
24 「羅生門」論ーー老婆の視座からー ○ 平成8年2月 『日本文学』 日本文学協会 第45巻第2号 P29-41
25 教材としての「檸檬」 平成8年3月 『教育紀要』7号 錦城学園 P7-26
26 『白痴』論 平成9 年7月『日本文学誌要』56号 法政国文学会 P12-25
27 農場という空間ーー「カインの末裔」論 ○ 平成9年 12月 『近代文学研究』 第15号 日文協近代部会 P25-3
28 孤独の差異を生きる男と女の物語--「雪国」論 平成10年5 月 『国語教育研究 創刊号 錦城学
園国語科有志 P66-80
29 自我の複数性と近代文学史の転換ー「文学・関係学」試論その一 平成13 年10月 同人雑誌『試想 創刊号 p54-70
30 「帝国」意識と文学 平成14年3月 『日本文学誌要』第65号 法政大学国文会p15-27
31 「村の家」論 ー「帝国」の文化の「罠」あるいは〈個人〉誕生の物語- ○ 平成14 年5 月 『近代文学研究 第19号 P37ー54


32、転向論のための素描 平成15年2 月同人雑誌『試想』第2号 P1ー16
33、関係の劇を読むとはどういうことか 平成15年2月 同人雑誌『試想』第2号P72ー85
34、意識の劇から関係の劇へ ○ 平成15年1月 『社会文学』第18号 日本社会文学会、P 6ー107
35、ファシズムと文学-〈いま・ここ〉の豊かな関係性 の構築をめざして- 平成16年8月『試想』第3号
P41ー55
36、武者小路実篤と「新 しき村」 平成17年6 月 宮崎大学地域文化研究会月報第5号

37、新しい読みの技法ーー 二項対立的思考から多項選択的思考へーー 平成17年11月『試想』第4号 P42-57
38、「ヴィヨンの妻」論 ○ 平成18年3月 『近代文学研究』第23号 P17-31
39、森鴎外『安井夫人』小考 平成18年3 月 『地域文化研究 第1号 P45-54
40、日向「新しき村」の今日的意味 平成18年3月 宮崎大学教育文化学部「みやざき学」同研究チーム 研究報告書
41、漱石、鴎外そして文学研究ーーポストモダンへ の道
平成19年 3月『試想』第5号P68-89
42、「走れメロス」の世界ーー今日的な教材の可能性を求めてーー 平成 19 年5月 宮崎大学教育文化学部教育学研究科平成18年度 現職教員研セミナー報 書』P11-15
43、「山路を登りながら、こう考えた。」漱石「草枕二百十日」発表100年記念連続講演会講演録 平成19年8月 漱石「草枕二百十日」発表 100年記念事業実行委員会 P80-97
44「大造爺さんと雁」論ーー新しい教材としての可 能性を求めてーー 平成20年 5月『地域文化研究』2号 宮崎 域文化研究会 P21-30
45、『破戒』をどう読むか 平成20年6月 『試想』第6
P1-36
46、「走れメロス」論ーー「赤面」するメロスと少女の緋マントの意味ーー 平成20 年6月 『試想』第6 P88-102
47太宰治「碧眼托鉢」 平成21年 6月『太宰治研究第 17 号P 242-249和泉書院
48「文学的価値=〈関係の豊かさ〉」論覚書ーー読みをめぐる原理論的問いかけー」 平成22年 7月 『試想』第7 P53-68

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 前田角藏のブログへようこそ --  All Rights Reserved

 / Design by CriCri / Photo by Claudia35, hofschlaeger / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]