[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自己の足跡その2 前田角藏
「年譜」
1 江口 渙 年譜 昭和 55年5 増補改訂版『日
月 本現代文学全
集69ープロレタリア
文学集』講談
社
2 赤木 健介年譜 昭和55年5 増補改訂版『日
月 本現代文学全
集67ー新感覚派
文学集』 講談
社
3 千葉 亀雄年譜 昭和 55年5 増補改訂版『日
月 本現代文学全
集67ー新感覚派
文学集』 講談
社
4 新居 格 年譜 昭和55年5 増補改訂版『日
月 本現代文学全
集67ー新感覚派
文学集』 講談社
「書評」
1中山和子著『平野謙ー文 昭和 60年4 『日本文学』
学における宿命と革命ー』 月 日本文学協会
第34巻第4
号 P86-87
2 浦西和彦著『日本プロレ 昭和 60年10 『日本文学』
タ ア文学の研究』 月 日本文学協会
第34巻第10号
P72-73
3 大和田茂著『社会文学 平成 5年3 『日本文学』
・ 一九二0年前後ー平林初 月 日本文学協会
輔と同時代文学』 第42巻第3
号P86-87
4 北川秋雄著『佐多稲子 平成6年11月 『日本文学』
究』 日本文学協会
第43巻第11号
P89-90
5 田中単之著『三好十郎 平成 7年7 『日本文学誌
月 第52号
法政国文学会
6 川端俊英著『近代文学 平成 7年9 『日本文学』
みる人権感覚』 月 日本文学協会
第44巻第9
号 P74-75
7 日高昭二著『文学テク 平成 8年3 『国文学研究』
トの領 分』 月 第百十八集
早稲田大学国
文学会
8 横手一彦著『被占領下 平成8年10月 『日本文学』
文学に関する基礎的研 日本文学協会
究 (論考編)』 第45巻第10号
P92-93
9 平野謙『文学・昭和十 平成11年5月 文学史を読み
前後』 える3 『<転向
>の明暗』イン
パクト出版会
10 新・フェミニズム批
評会編『青踏』を読む 平成11年7月 『日本文学誌
要』第60号
法政国文学会
11 加藤典洋『戦後的思考 平成13年10月 『試想』創刊
号
12、西田毅編「近代日本のアポリア」 平14・8 『社会文学』 第17号
. 日本社会文学会
13、伊藤忠著「作品と歴史の通路を求め 平15・3 『日本文学誌 要』第6
て 号 法政国文学会
14 松澤信祐著『小林多 平成16年6月 『日本文学』
二の文学 近代文学の流 日本文学協会
れから探る』 第53巻第6号P
78-79
15高阪薫、西尾宣明 平成18年 『社会文学』
『南島へ南島から 島 2月 23号 日本社
敏雄研究』 文学会P17
6-178
16鈴木章吾『葉山嘉樹 平成19年 『日本文学誌
論』 3月 要』第75号
法政国文学会
17綾目広治『批判と抵 平成19年 『試想』5号
抗』 3月
18 尾西康充『椎名麟三 平成20年1 『日本文学』
と〈解離〉ーー戦後文学に 月 日本文学協会
おける実存主義』 第57巻第1号
P102-103
19阿万鯱人『阿万鯱人作 平成21年 宮崎日日新聞
品集』2分冊全4巻 3月6日
20 浦西和彦著述と書誌 平成21年 『日本近代文
(第1、2、3、4巻) 11月 学』81集 日
本近 代文学会
21猪崎隆『タカの巣と我 平成22年 宮崎日日新聞
が生涯の最良の日々』 3月5日
(その他)
「 文学時評」
1 徴兵制と文学者 昭和57年3月 『葦の葉』2
日文協近代部
会
2 作品解題 昭和60年9月 『国文学』学
(「日本の小説 555」) 燈社臨時増刊
3 古さと新しさ 昭和60年10月 『近代文学研
究』第2号
日文協近代部
会
4 大会雑感 昭和60年12月 『葦の葉』35
日文協近代部
会
5 鶴見俊輔「漫才との出 昭和61年3月 三省堂
会い」 『高等学校 国語
指導資料』
6 文学的価値論の行方 平成元年7月 『葦の葉』78
日文協近代部
会
7 新しい世界の動き 平成2年1月 『葦の葉』84号
ーペレストロイカ・ドミノ現象をめ 日文協近代部
って 会
8 評価と人間性 平成4年3月 そとぼり通信
第25号
法政大学国文
9 様々なる意匠の行方 平成4年6月 『葦の葉』113
日文協近代部
会
10 天皇制・他者・テクスト論に 平成7年4月 『葦の葉』144号
いて 日文協近代部
会
11 テクスト論の功罪 平成9年11月 『葦の葉』172号
日文協近代部
会
12 複数の自我あるいは 平成12年1月 『葦の葉』195号
関 のテクスト 日文協近代部
会
13 葉山嘉樹の文学 平成12年12月 西日本新聞』
西日本新聞
14 「舞姫」小考 平13年8月9日 『葦の葉』213、2
号 日文協近代部会
15、子午線欄 平14・10 『日本文学』第51巻
積み残しとしての転向問題 第10号
P66-67
日本文学協会
16 公共性とファシズ 平成16年6 『 葦の葉』2
ム 月 43号 日文協
近代部会
17 私と葉隠 平成17年 葉隠研究』5
月3月 4号
18私のおすすめの一冊 平成19年 『社会文学通
「w・イーザーとプロタ 月2月 信』80号
リア文学研究」 日本社 文学会
19「九州への旅」長 平成19年 『国文学』至
善郎 月4月 文堂
20阿万鯱人と「新しき 平成20年 1 阿万鯱人作品
村 0月 集』2分冊全
巻第22分冊
付録
21芥川神話の崩壊につ 平成20年 8 『試想』ブロ
い 月22日 グ
て
22一国主義からの脱出 平成21年 2 『試想』ブロ
月3日 グ
23作家阿万鯱人とのこ 平成21年3 『試想』ブロ
と ー阿万鯱人と「新しき 月9日 グ
村」
24科学者の仕分けパッ 平成21年12 『試想』ブロ
シングは何か常軌を逸して 月1日 グ
いないか
25最終講義のことなど 平成22年2 『試想』ブロ
月20日 グ
26小田切秀雄先生の墓 平成22年5 『試想』ブロ
参 月25日 グ
27文学的価値について 平成22年6 『葦の葉』3
の断片 月 08号 日文協
近代部会
28東京学生会館OB会 平成22年11 『試想』ブロ
に ついて 月15日 グ
29下澤勝井「伊那谷五 平成23年2月 『試想』ブロ
十景」(中日出版社)を読 9日 グ
む
30もっともっと戦争の 平成23年2月 『試想』ブロ
ことを語ろう 11日 グ
31たまにはこんな歌 平成23年2 『試想』ブロ
どうでしようかー今井美 16日
樹「愛の詩」
32伊藤忠氏の死を悼む 平成23年4月 葦の葉』31
7号 日文協
代部会
(その他)
「学会発表・
講演等」
1 火野葦平 『麦と兵隊』 昭和57年4月 日文協近代部
会月例報告
2 宮崎夢柳 『鬼啾啾』 昭和58年6月 日文協近代部
会月例報告
3 葉山嘉樹 『淫売婦』 昭和61年7月 日文協近代部
会月例報告
4 小林多喜二『党生活者』 昭和61年8月 日文協近代部
会夏季合宿報
告
5 小林多喜二 『一九二 昭和62年2月 日文協近代部
年三月十五日』 会月例報告
6 中野重治 『空想家と 昭和62年11月 日文協近代部
シナリオ』 会月例報告
7 葉山嘉樹『セメント樽の中 昭和63年2月 日本社会文学
手紙』 会関東ブロック月
例報告
8 小林多喜二『防雪林』 昭和63年7月 日文協第八回
の構造 ー初期プロレタリア文 研究発表大会
学の〈虚構〉の問題ー 報告
9 椎名麟三『深夜の酒宴』 平成元年2月 日文協近代部
会月例報告
10 井上光晴『書かれざ 平成2年5月 日文協近代部
る一章』 会月例報告
11 武田泰淳『ひかりご 平成2年8月 日文協近代部
け』 会夏季合宿報
告
12 政治と文学論争ー「批 平成3年1月 日文協近代部
評の人間性」を中心としてー 会月例報告
13 「われわれ」の<闇>ー 平成5年7月 日本社会文学
「海に生くる人々」論 会神奈川大会
報告
14 夏目漱石「道草」 平成6年3月 日文協近代部
会月例報告
15 宮嶋資夫「坑夫」 平成8年8月 日文協近代部
会夏季合宿報
告
16 有島武郎「カインの末 平成9年4月 日文協近代部
会月例報告
17 井伏鱒二「幽閉」 平成10年8月 日文協近代部
会夏季合宿報
告
18 佐多稲子「キャラメル工 平成11年7月 日文協近代部会
場から」 月例報告
19 「 関東大震災と文学」の 平成11年8月 日文協近代部会
視座から 夏季合宿報告
20 中野重治「村の家」論 平成12年4月 日文協近代部会
月例報告
21 火野葦平「麦と兵隊」論 平成13年8月 日文協近代部会
夏季合宿報告
22 異文化の中のヒーロー 平成13年12月 宮崎大学公開講
「舞姫」論 座「国際理解の
いま・むかし」
23、日向「新しき村」の意味 平成14年12月 宮崎大学公開講座「宮崎と
21日 文学」
24 太宰治「ヴイヨンの妻」 平成16年8月17 日文協近代部会夏季合宿報告
日
25、武者小路実篤と「新 平成17年5月 宮崎大学地域
しき村」 21日 文化研究会5
月月例会
26 日向「新しき村」の今 平成18年2 宮崎大学教
日的意味 月21日 育文化学部
「みやざき学」
共同研究報告
会
27森鴎外のベルリンーー 平成18年5月 熊本学園大学
「舞姫」を通してーー 27日 公開講座「ヨ
ーロッパ・言
葉への旅」
28島尾敏雄「死の棘」 平成18年8月 日文協近代部会夏季合宿報告
18日
29「草枕」の文学世界 平成18年11 熊本パレアホ
月 5日 ール(鶴屋東
館)
漱石先生の
「草枕」「二
百十日」発表
100年記念
講演会
漱石「草枕」
「二百十日」
発表100年
記念事業実行
委員会
30、森鴎外と宮崎~「安 平成19年7月 宮崎大学第2
井夫人」の「お佐代さん」 11日 1回イブニン
を中心として~ グセミナー
31阿万鯱人シンポジュム 平成 21 年 阿万鯱人全集
パネラー阿万鯱人と「新 10月25日 編集実行委員
しき村」 会 宮日会館
32宮崎夢柳「芒の一と叢」 平成 22 年 日文協近代部会
8月16日 夏季合宿報告
33戸田欽堂「民権演義 於錦城学園
情海波瀾」 平成 23 年 日文協近代部会
7月17日 月例報告
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
専攻分野は、近代文学史 新感覚派及びプロレタリア文学 戦後文学 国語教育です。
また、 所属学会は、 日本文学協会会員 法政大学国文学会会員 日本社会文学会会員 昭和文学会会会員 日本近代文学会会員などです。
なお、著書としては、
1 『講座 現在の文学教育』 共著 昭和59 新光閣書店
2 虚構の中のアイデンティティー日本プロレタリア文学研究序説ー
単著 平成元 年9 月 法政大学出版局
3 文学の中の他者ーー共存の深みへ 単著 平成10年9月 菁柿堂
4 「<新しい作品 論>へ、<新しい教材論>へ」 共著 平成11 年7月 右文書院 第5巻 石牟礼道子 「苦海浄土(もう一遍人間に)ーー「往 生できない魂との対話ー」
5 小田切秀雄全集 共著 平成12 年7月 勉誠出版
別巻「追想の小田切秀雄」 小田切秀雄先生の思い出
6 川端康成『伊豆 の踊子』作品論集 共著 平成13年1月 クレス出版 「踊子の〈闇〉への封印ーー「伊豆の踊子 」論ーー
7 中島敦『山月記』作品論集 共著 平成13 年10月 クレス出版 「 自我幻想の裁きーー「山月記」論
8小田切秀雄研究 共著 平成13年 10月 菁柿堂
小田切秀雄小考
9中西伊之助著『戯曲 武左衛門一揆』「解説」(新・プロレ タリア文学精選集6) 共著 平成16年 6月 ゆまに書房
10松永健哉著『民族の母』 「解説」共著 平成16年10月 ゆまに書房 11 貧困・格差への怒り 共著 平成20年3 月 冬至書房 小林多喜二の『防雪林』
論文*
1 関東大震火災と文学 ー 震災テロルとプロレタリア文学ー ○ 昭和54年 6月 『日本文学』 日本文学協会 第28巻第6 P75-96
2 平林初之輔試論ー震災前 後の平林の動向ー ○ 昭和55年11月 『日本文学』 日本文学協会 第29巻第11
P41-52
3 多喜二と田口タキーその愛をめぐっての一試論ー ○ 昭和56年 4月『日本文学』 日本文学協会 第30巻第4P64-77
4 小島勗論ノート ○ 昭和56年7月 『日本文学』 日本文学協会第30巻第7 P98-114
5 外地移住者としての多喜二ー屈辱感からの脱出ー ○ 昭和57年3月 『日本文学』日本文学協会 第31巻第3 P76-86
6 日中戦争期の火野葦平ー兵隊三部作を中心としてー ○ 昭和58年 『日本文学』 1月、3 月 日本文学協会第32巻第1、3 P29-36 P18-25
7 『こころ』の授業 ○ 昭和59年8月 『日本文学』 日本文学協会 第33巻第8 P40-50
8 宮崎夢柳論ー『鬼啾啾』を中心としてー 昭和59年10月 1号 『近代文学研究』 日文協近代部会 P15-27
9 『党生活者』論ー異常空間からのメッセージー ○ 昭和61年10月 『日本文学』日本文学協会 第35巻 第10号 P33-45
10 「淫売婦」の世界 昭和62年8月 『 近代文学研究4号 日文協近部会 P22-53
11 プロレタリア文学研究への一視点 ー「思想、倫理の解釈」学からの脱出をめざしてー 昭和62年12月 『日本文学』日本文学協会第 36巻第12号P64-65
12 プロレタリア文学研究への一視座 昭和63年5月『文学時標』文学時標社
13 研究動向ー青野季吉 昭和63年8月 『昭和文学研究』 第17集 昭和文学会 P92-95
14 「空想家とシナリオ」論 ー戦中期の〈虚構〉の苦 悩ー 昭和63年8月 『近代文学研究 第5日文協近代部会
号 P19-34
15 「セメント樽の中の手紙」 論 ○ 昭和63年10月『日本文学』日 本文学協会 第37巻第10 P26-35
16 浮遊する主体の方向 ー「皮膚」「肉体」の発見と しての「上海」ー ○ 平成元 年1月 『日本文学』日本文学協会第
38巻第1号 P57-71
17 「ひかりごけ」論ー〈天皇制下の食人劇〉の行方ー 平成2年10 月『近代文学研究』
7号日文協近代部会 P39-54
18 踊子の〈闇〉への封印ー「伊豆の踊子」論 平成4年3月 『日本文学誌要』45号 法政国文学会P53-68
19 「深夜の酒宴」論 ○ 平成5年2月 『昭和文学研究』26集 昭和文学会P90-100
20 「書かれざる一章」論 ○ 平成5年4月 『近代文学研究』10号 日文協近代部会P17-27
21 「宙に浮くK像への批評」ー「こゝろ」論ノート ○ 平成5 年5月 『日本文学』日本文学協会42巻第5号P76-84
22 「自我幻想の裁き」 ー「山月記」論ー ○ 平成5年 10 『国語と国文学 東大国語国文学 第70巻第10P42-54
23 主体性と他者ーー終戦直後の文学論争と現在の〈日本〉ーー ○ 平成7年 11月 『日本文学』日本文学協会 第44巻第11号 P22-34
24 「羅生門」論ーー老婆の視座からー ○ 平成8年2月 『日本文学』 日本文学協会 第45巻第2号 P29-41
25 教材としての「檸檬」 平成8年3月 『教育紀要』7号 錦城学園 P7-26
26 『白痴』論 平成9 年7月『日本文学誌要』56号 法政国文学会 P12-25
27 農場という空間ーー「カインの末裔」論 ○ 平成9年 12月 『近代文学研究』 第15号 日文協近代部会 P25-3
28 孤独の差異を生きる男と女の物語--「雪国」論 平成10年5 月 『国語教育研究 創刊号 錦城学
園国語科有志 P66-80
29 自我の複数性と近代文学史の転換ー「文学・関係学」試論その一 平成13 年10月 同人雑誌『試想 創刊号 p54-70
30 「帝国」意識と文学 平成14年3月 『日本文学誌要』第65号 法政大学国文会p15-27
31 「村の家」論 ー「帝国」の文化の「罠」あるいは〈個人〉誕生の物語- ○ 平成14 年5 月 『近代文学研究 第19号 P37ー54
32、転向論のための素描 平成15年2 月同人雑誌『試想』第2号 P1ー16
33、関係の劇を読むとはどういうことか 平成15年2月 同人雑誌『試想』第2号P72ー85
34、意識の劇から関係の劇へ ○ 平成15年1月 『社会文学』第18号 日本社会文学会、P 6ー107
35、ファシズムと文学-〈いま・ここ〉の豊かな関係性 の構築をめざして- 平成16年8月『試想』第3号
P41ー55
36、武者小路実篤と「新 しき村」 平成17年6 月 宮崎大学地域文化研究会月報第5号
37、新しい読みの技法ーー 二項対立的思考から多項選択的思考へーー 平成17年11月『試想』第4号 P42-57
38、「ヴィヨンの妻」論 ○ 平成18年3月 『近代文学研究』第23号 P17-31
39、森鴎外『安井夫人』小考 平成18年3 月 『地域文化研究 第1号 P45-54
40、日向「新しき村」の今日的意味 平成18年3月 宮崎大学教育文化学部「みやざき学」同研究チーム 研究報告書
41、漱石、鴎外そして文学研究ーーポストモダンへ の道
平成19年 3月『試想』第5号P68-89
42、「走れメロス」の世界ーー今日的な教材の可能性を求めてーー 平成 19 年5月 宮崎大学教育文化学部教育学研究科平成18年度 現職教員研セミナー報 書』P11-15
43、「山路を登りながら、こう考えた。」漱石「草枕二百十日」発表100年記念連続講演会講演録 平成19年8月 漱石「草枕二百十日」発表 100年記念事業実行委員会 P80-97
44「大造爺さんと雁」論ーー新しい教材としての可 能性を求めてーー 平成20年 5月『地域文化研究』2号 宮崎 域文化研究会 P21-30
45、『破戒』をどう読むか 平成20年6月 『試想』第6
P1-36
46、「走れメロス」論ーー「赤面」するメロスと少女の緋マントの意味ーー 平成20 年6月 『試想』第6 P88-102
47太宰治「碧眼托鉢」 平成21年 6月『太宰治研究第 17 号P 242-249和泉書院
48「文学的価値=〈関係の豊かさ〉」論覚書ーー読みをめぐる原理論的問いかけー」 平成22年 7月 『試想』第7 P53-68
この記事へのコメント